今回は「色」の基本についてです。
「パソコンの画面で見た色と、実際に印刷された物の色がなんだか違う…」
こんな経験はありませんか? 実はそれ、「RGB」と「CMYK」という2つの色の表現方法の違いが原因かもしれません。今回は、この色の不思議を解き明かしていきましょう!
RGBは赤 (Red)・緑 (Green)・青 (Blue) の3つの光を混ぜて色を作る方法だよ!テレビやパソコンのモニター、スマホの画面は全部このRGBで色を表示してるんだ。
RGBは「光の三原色」とも呼ばれ、3つの色の光を混ぜ合わせるほど明るくなり、全ての色を100%で混ぜると「白」になります。逆に、全ての光がない状態が「黒」です。
デジタルカメラで撮影した写真や、ウェブサイトで使われる画像は、基本的にこのRGBカラーで表現されています。
一方、CMYKは紙に印刷するときの色の作り方だよ。シアン (Cyan)・マゼンタ (Magenta)・イエロー (Yellow) の3つのインクに、黒 (Key plate/Black) を加えて色を表現するんだ。
CMYKは「色材の三原色」とも呼ばれ、インクを混ぜ合わせるほど暗くなり、理論上はCMYの3色を混ぜると黒になりますが、実際には完全な黒にはなりません。そのため、引き締まった黒を表現し、全体のコントラストを良くするために「K(Key plate/Black)」のインクが使われます。
紙などの物質にインクを乗せて色を表現するため、光を発するRGBとは色の再現範囲(ガモット)が異なります。
モニターで見た鮮やかな色が、印刷するとちょっとくすんで見えることがあるのは、このRGBとCMYKの色の世界のルールの違いからなんだ。印刷用のデータは最初からCMYKで作るか、ちゃんと変換してあげることが大事だよ!
一般的に、RGBの方がCMYKよりも表現できる色の範囲が広いです。特に、鮮やかな蛍光色のような色は、RGBでは表現できてもCMYKのインクでは再現が難しい場合があります。
そのため、RGBのデータをそのまま印刷しようとすると、
といった現象が起こりがちです。
これを防ぐために、印刷用のデータは、
必要があります。
IllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトには、カラーモードを変換する機能があります。
ただし、変換すると一部の色はどうしてもCMYKで表現できる近い色に置き換わるため、変換後に必ず色味を確認することが大切です。
色の基本、RGBとCMYKの違い、少しお分かりいただけましたか?
この知識があれば、「思った色と違う!」というガッカリを減らせるはずです。
次回は、「【濃い色の注意点】CMYKの合計値とは?ベタ塗りをキレイに印刷するコツ」をお届けします。CMYKを使いこなす上でのもう一つの重要なポイントです!お楽しみに!
印刷物に関するお悩みも安心してご相談ください!